旅行・地域

2012年5月 3日 (木)

陶器市へ

GW中に開催されている伊賀焼の陶器市へ行ってきました。

長谷園

あいにくの雨模様でしたが、行ってみるとかなりの人出にビックリ。

Naga01

会場も広く、お店が点在していて、あちこち見て歩くのも

おもしろいです。

今回は、みそ汁鍋を購入。

Naga03

かなり肉厚な土鍋で、鍋、煮込み料理がおいしくできそうです。

かなり重たいですが。。。

Naga02

帰りに、ギャラリー やまほん さんに立ち寄りました。

今回は、 辻 和美さんのガラスの作品が展示されていました。

Yama01

色のついたガラスがテーブルの上にランダムにおかれていました。

光に照らされ、自然光と相まってとても綺麗な空間になっていました。

販売もされていて、我が家でも欲しかったのですが。。。。

Yama02

2011年9月23日 (金)

鳳の大鳥大社

打合せの帰り、近くの大鳥神社でお参りしてきました。

P1010242

秋風と快晴が心地よく、工事の成功を祈ってきました。

P1010245

2011年8月28日 (日)

北国街道 木之本宿

ファサードデザインをするにあたり、和の素材を感じるため、休みを利用して、ちょっと

遠出。

滋賀県の木之本まで行ってきました。

べつに、ここでなくてもいいんですが、なんとなく北の方に行ったら涼しいかな。。。

と衝動的に。。。。

北国街道と言うと、信州のイメージが強いですが、北陸と近畿を結ぶこのルートも

そう呼ばれているようです。

P1010122

この宿場町もしっかりと街並みが残っていていい雰囲気でした。

うだつ、犬矢来、格子(べんがら格子)、漆喰壁 等、ヒントになりそうなしつらえが

見れました。

P1010128

P1010133 

P1010156

涼しいかと思いましたが、やはり暑かった。。。

でも、いい空間に身を置くことができ、なんとなくイメージが出来てきました。

2010年8月 1日 (日)

ひさびさの葉山

福島に行く途中、葉山に立ち寄りました。

森戸神社近くの griot というお店で、モロッコ料理を頂きました。

P1020351

P1020352

クスクス に ワッフル

そしてお店の雰囲気がなかなか良かったです。

少し休んで

以前設計したお家にうかがった後、福島に向かいました。

2010年2月16日 (火)

庇の展覧会?

またまた金沢にて

竪町・新竪町を散策。

あいにくの雨でしたが、商店街にはアーケード。と思ったら、

各店舗それぞれの大きな庇、庇、庇。

Kana009

ウインドゥショッピングよりも庇が気になって。。。。。

Kana010

Kana011

それぞれが独自にデザイン。高さもばらばら。庇の出だけはなんとなく

そろってる感じがします。

Kana012

街にリズム感?空間に変化が出る?

2010年2月15日 (月)

金沢にて

金沢に行ってきました。

町家の格子がどこも繊細にみえます。

Kana002

Kana003

               Kana004

          

             Kana005

Kana006

2010年1月 8日 (金)

黒磯で

また年末での事

黒磯(今は那須塩原市)の駅前に新しいお店が出来ているのを雑誌で知り、

行ってきました。

tamiser kuroisoというお店です。

もともと東京でアンティークのお店をされているようですが、ご主人の実家が黒磯

だそうで、週に2日ほど営業されているようです。

P1010295  

 

 

  

 

 

 

  

タクシー会社の建物をリニューアルして作られた空間でした。

P1010296 

 

 

 

 

 

 

 

とても面白い空間でした。

奥様と少しお話をさせていただきました。

気さくでいろいろな話が出来、楽しく過ごさせていただきました。

建物、お店の詳しい内容は、雑誌「住む」2010 冬号に載っています。

それにしても黒磯にはこんなスポットがいくつか出来ていて、

我が街 白河にも頑張ってほしいものです。

2009年2月 9日 (月)

熊川宿

久々にちょっと遠出。

鯖街道で有名な、若狭・熊川宿まで行って来ました。

Kuma  

 

 

 

  

 

 

 

重要伝統的建造物群保存地区というだけあって、とても綺麗な街並みです。

Kuma001Kuma004  

 

 

 

 

 

 

 

通りに面して、各1件1件がどっしりとした構えで、ゆったりした感じです。

特徴的なのは、道に面した造りが、通常は平入り形式が多く、町並みを

揃えるのに対して、ここの街道では、平入り、妻入りと多様な配置をしている

ところです。

Kuma009  

 

 

  

 

 

 

 

以外と町並みに変化が現れ、面白い空間だなと感じました。

特に、妻入りの建物は壁面にさまざまな意匠が見られ、見ていて飽きません。

Kuma002

Kuma006 

 

 

 

 

 

 

宿場の中ほどに、旧逸見勘兵衛家という町家があり、ちょうど建築家の吉田桂二先生

の設計で改修工事が行われていました。

普段は公開されているそうですが、工事中のため、見学不可との事でしたが、

ご好意で、工事中の現場を見せていただき、いろいろご説明までしていただきました。

Dscn9046 

   

 

 

 

 

また完成後にのぞいてみたいです。

今日はとてもおもしろい発見がいくつかあり、とても参考になりました。

そして、最後はなんと言っても 「鯖寿司」 です。

おいしく頂きました。

Kuma010

  

 

 

 

 

2007年11月 1日 (木)

ワイナリー

信州最終日。

飯綱町にある、St..Cousairというワイナリーに行きました。

Stcou01 Stcou06  

 

 

 

 

 

 

中にはいると、葡萄の甘い香が漂います。

収穫した葡萄の皮むき、搾りの作業中でした。

近づいてみると、どうぞ見て行ってくださいとおっしゃって頂き、しばらく

見学させていただきました。

摘んである葡萄をひとつまみしてみると、とてもおいしい味でした。

Stcou02Stcou05_2  

 

 

 

 

Stcou03_3Stcou07  

 

 

 

 

お店では、ワインだけでなく、ジャムやドレッシング等色々販売されていました。

その後、鬼無里を通って白馬へ。

途中の峠から北アルプスが綺麗に見えました。

Hakuba01_2  

 

 

 

 

最後に、ロケーション抜群の露天風呂へ。

Hakuba02  

 

 

 

 

貸切状態でした。天気よく、気分爽快です。

高速から見る夕日が綺麗でした。

Yuu01  

 

 

 

 

 

 

2007年10月31日 (水)

小布施歩き

小布施歩き
人々が集まる街、小布施に行きました。
街並、住宅の庭先、あちこちに魅力ある空間があり、住民皆さんの街づくりに対する気持ちが伝わって来ます。

地方都市を活性化させるいい参考になるのではないかと散策です。

まず、周辺をぶらぶら。

オブセオープンガーデンと称して、住宅の庭を開放し、町並みを演出しています。Obu07  

  

  

 

 

 

 少しお邪魔して、いろいろな庭を見せていただきました。Obu02_2
Obu09

 

 

 

 

Obu12_2

Obu10_2 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

どの庭も綺麗に整備され、見る人々に安らぎを与えてくれます。

中心街を少し離れると、クラフトショップがあちこちに。

Obu05Obu13  

 

 

  

 

 

途中気になる建物や車。。。Obu04Obu06

 

 

  

 

 

中心部に戻り、 桝一市村酒造場本店へ。

ここでは、造られているお酒を飲むことが出来るので、早速一杯。

Obu08  

 

  

 

 

 

 

 

錫の杯で飲むお酒はよりいっそうおいしくしてくれます。

結局、碧イ軒・鴻山・白金・州と4種類も飲んでしまいました。

外は観光客でとても賑わっています。 

こじんまりとしていますが、とてもよくまとまっていて、気持ちのいい街でした。

続いて、電車で長野市に向かいました。

Obu11  

 

  

 

 

 

 

目的は、善光寺  ではなく、その周辺の街並みです。

参道を駅方面へとぶらぶら。

Naga01  

 

 

  

 

 

 

少し横にそれ、お酒と味噌のお店 西之門 へ

Naga03Naga02_2  

 

  

 

 

 

 

入口を入ると、中庭空間が広がり、蔵が点在します。

またお酒を頂き、一本購入。

参道に戻り、ぱてぃお大門へ

Naga04  

 

 

 

  

 

 

蔵や町家を改修し、路地を造って回遊する空間が広がっていました。

とても魅力ある空間でした。 あいにく火曜日はお休みの店が多く、あまり

中には入れませんでしたが、路地を歩くだけでも楽しく、わくわくさせてくれます。

Naga05Naga06  

 

 

 

 

Naga07_3Naga08  

 

 

  

 

 

参道には、他にも、古い町並みを残しながら、新しいお店があちこちに見られ、

魅力ある町になっていました。

長野もがんばっているなぁと少し刺激を受け、駅に向かいました。

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

生駒の家

  • 010 LDK夕景
    2015年竣工 奈良県 生駒市

白河の家

  • 020 和室
    福島県 白河市 2014年 竣工

結芽の家

  • 0012
    大阪府枚方市 2世帯住宅
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

建築工房 at ease 一級建築士事務所