人々が集まる街、小布施に行きました。
街並、住宅の庭先、あちこちに魅力ある空間があり、住民皆さんの街づくりに対する気持ちが伝わって来ます。
地方都市を活性化させるいい参考になるのではないかと散策です。
まず、周辺をぶらぶら。
オブセオープンガーデンと称して、住宅の庭を開放し、町並みを演出しています。
少しお邪魔して、いろいろな庭を見せていただきました。
どの庭も綺麗に整備され、見る人々に安らぎを与えてくれます。
中心街を少し離れると、クラフトショップがあちこちに。
途中気になる建物や車。。。
中心部に戻り、 桝一市村酒造場本店へ。
ここでは、造られているお酒を飲むことが出来るので、早速一杯。
錫の杯で飲むお酒はよりいっそうおいしくしてくれます。
結局、碧イ軒・鴻山・白金・州と4種類も飲んでしまいました。
外は観光客でとても賑わっています。
こじんまりとしていますが、とてもよくまとまっていて、気持ちのいい街でした。
続いて、電車で長野市に向かいました。
目的は、善光寺 ではなく、その周辺の街並みです。
参道を駅方面へとぶらぶら。
少し横にそれ、お酒と味噌のお店 西之門 へ
入口を入ると、中庭空間が広がり、蔵が点在します。
またお酒を頂き、一本購入。
参道に戻り、ぱてぃお大門へ
蔵や町家を改修し、路地を造って回遊する空間が広がっていました。
とても魅力ある空間でした。 あいにく火曜日はお休みの店が多く、あまり
中には入れませんでしたが、路地を歩くだけでも楽しく、わくわくさせてくれます。
参道には、他にも、古い町並みを残しながら、新しいお店があちこちに見られ、
魅力ある町になっていました。
長野もがんばっているなぁと少し刺激を受け、駅に向かいました。
最近のコメント