文化・芸術

2022年5月 3日 (火)

信楽へ

久々の遠出

信楽で開催されている 信楽作家市 に行ってきました。

3年ぶりでしょうか

今回もいい作品に出会えました。

Dsc_0697

2018年9月 7日 (金)

滋賀まで

滋賀・佐川美術館で開催中の「 田中一村 展 」に行ってきました。

Siga01
以前、万葉美術館でも見たのですが、何時見てもあの繊細で鮮やかな花鳥画に
魅了されます。
久しぶりの佐川美術館ですが、琵琶湖畔に合う、雄大な建築でした。
Siga02
ここまで来たついでに、近江八幡まで足を伸ばし、「 ラコリーナ 」に
向かいました。
Siga04
夕方だったせいか人はまばらで、ゆっくり見て廻ることができます。
前回よりも建物が増えていて、藤森ワールドに浸りました。
Siga05
今回、2つの建物を見て廻って、どちらの建物にも「軒下空間」があり、
とても興味深く感じました。
佐川の軒下空間
Siga03
ラコリーナの軒下空間
Siga06
設計者、素材の違いによって、同じ空間でもこんなに雰囲気が変わります。
どちらもいい空間です。

2014年10月11日 (土)

陶器まつり

信楽で、陶器まつり開催中。

3連休の初日、早速行って来ました。
連休とあってなかなかの人出。早めに出発して9時頃到着。
駐車もスムーズでした。
お目当ての陶器を物色して、気に入れば即購入です。
これは感覚・縁です。迷ってどうしようかと思ったら買いません。
作家さんのブースはデザイン・色彩・ディスプレイがなかなか面白い!
P11009
けっこう疲れますが、刺激的です。
この空間づくり。仕事にも活かせるかなぁなんて思いながら
見て周ります。
P11010
帰ってくるとかなりグッタリ。
疲れますね。
今回の成果です。
P11011
結構買いましたが、なかなかよかったです。
いいもの、いいデザインに触れて暮らすのはとても楽しいですね。

2012年3月 4日 (日)

魂を感じる

大阪で打合せの後、国立国際美術館へ。

Kusa001_2

開催中の草間弥生展を見てきました。

Img783

どの作品からも 繊細さと力強さ、そして魂を感じます。

Kusa002

Kusa003

水玉。そして網目。

これらを使った作品は有名ですが、

絵画のなかに描かれた顔、目などの反復・増殖で構成された

作品が多数展示され、見る人々を圧倒していました。

しかもすべてここ数年での作品ばかり。

80歳をこえても衰えない制作意欲には感動です。

そして、とても印象に残る言葉

「未来はわたしのもの」という題の文章に

心惹かれました。

Kusa004

芸術家魂の気迫を身に染みて感じ、力をいただきました。

Kusa005

2011年12月 2日 (金)

自然のアート

先日、琴引浜に行った時、砂浜に打ち上げられた貝たちの

色鮮やかさに感動。

Img_0796

2011年11月26日 (土)

リアリズム

礒江 毅

いま、奈良県立美術館で展覧会が開催されています。

P1010685

ものを写実的にとらえ、絵画として表現したすばらしい画家です。

今回初めて拝見することが出来、とても感動しました。

まるで写真かと思うような人物画、静物画。

細かく見れば見るほど凄い!!!の一言。

まさにプロフェッショナルとはこういうものだ!と魅せ付けられました。

絶対手を抜かない、妥協しない。

本当に見習いたいです。。。

ただただ感動・感動。。

P1010686

2011年11月12日 (土)

アートに触れる

木津川アート2011

今日はボランティアではなく、作品を見て廻る一日にしました。

市役所をスタートし、木津エリア・上狛エリア・加茂エリアの

3会場全てを回りました。

作家さんとのやりとり、会場の雰囲気、もちろん作品も

いろいろ勉強させてもらいました。

若い作家さん達が多く、皆さん頑張ってましたねぇ

刺激を受けます。

作家さんも会場を回っておられ、ボランティアで話をした小谷さんとは

何度もあちこちの会場で出会ってしまいました。

今回はボランティアスタッフとしてちょっと参加したせいか、とても

親しみのあるイベントとなりました。

また来年もあれば参加したいですね。。

Img_0612

Img_0619_2

Img_0632

Img_0647

Img_0655

Img_0663 

2011年11月10日 (木)

今日は市役所

木津川アートみまもり

今日は木津川市役所にて。

P1010396

エントランスホールにアートが展示されています。

木をふんだんに使い、杉板型枠のコンクリート打放しなど建築的にも

とても立派な市役所です。

P1010397

作家さんも常時居られ、色々話をしながら時間をすごしました。

P1010398

みなさん、動くパンダに興味深々。

どうやって動くの?

驚く姿に作家さんの小谷さんはしめしめ  と満足げでした。

日曜まであと少しです。

今度はあちこち作品を見て回りたいと思います。

午後からは、新しいプロジェクトの打合せで大阪まで。

まだバタバタしています。。。。

2011年6月14日 (火)

今年はお手伝いとして

昨年秋、木津川市で開催された「木津川アート」

今年も11月3日から13日まで開催されるようです。

近くに住んでいるのに、このような芸術活動に何らかのお手伝いが出来ないかと

今年はボランティアスタッフとして参加することにしました。

早速、夜7時から市役所にてスタッフ会議に参加してきました。

P1000564

会議はなかなか白熱してましたが、決め事はまだまだこれからです。

そして、まだまだボランティアスタッフも募集しているようですので、

興味のある方は是非ご参加を。。。

当事務所に連絡いただいてもOKです。

P1000565

2011年2月10日 (木)

見て楽しめる陶器

ルーシー・リー。

是非見てみたい陶芸家の作品が今、大阪で展示されているので、

仕事の後、見に行ってきました。

P1000137

場所は、東洋陶磁美術館。 中ノ島公会堂の横にひっそりと

建っていて、今まで知りませんでした。

終わりも近いせいか、入場するのに長蛇の列。

しかし、並んで見た甲斐は十分にありました。

形、色彩、紋様。

陶器という物の見せ方がとても斬新で、おもしろく拝見させていただきました。

とても勉強になります。

P1000138

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

生駒の家

  • 010 LDK夕景
    2015年竣工 奈良県 生駒市

白河の家

  • 020 和室
    福島県 白河市 2014年 竣工

結芽の家

  • 0012
    大阪府枚方市 2世帯住宅
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

建築工房 at ease 一級建築士事務所