« OPEN記念パーティーに招待して頂きました | トップページ | 吉野へ »

2007年4月18日 (水)

建物表題登記

葉山の家も完成を向かえ、

引渡しと同時にする事があります。

建物の 「表題(表示)登記」 です。

これは、建物の場所、用途、構造、床面積、完成時期を登記簿に記載することです。

建設後1ヶ月以内に登記しないと10万円以下の罰金だそうです。

今回は、予算の関係もあり、施主さん自ら登記を行うことを薦め、我々も

お手伝いさせていただくことにしました。

まず所轄の法務局に行って作り方、添付書類を聞きに行っていただきました。

書類的には問題なく普通にそろえられますが、図面が大変ですよと言われたそうです。

図面ならこちらはお手の物。 書いてあげますよと引き受けました。

建物図面と各階平面図とのことでしたが、B4サイズ(今どき)1枚にまとめ、

作成しました。

Dscn5776_1  

 

 

 

 

 

こんな感じです。 

基本的には、建物の位置が分かり、各階の床面積が分かるものと考えればいいんじゃないでしょうか。

これをお施主さんに渡して書類を整えていただきます。

ちなみに、その他の書類としては、

・所有権証明書

       建物の確認申請に絡む確認済証というA4サイズ1枚の紙

       その確認申請に絡み、工事完了を示す検査済証(当事務所では必ず取

       得します)

       検査済証がない場合は、工務店等工事業者の引渡し証明書と施工会

       社の印鑑証明書

       (登記に検査済証がいらないことから、完了検査を受けないなんてことが

        おきるんですよね。)

       さらに建売の場合は譲渡証明書。(今回は不要)

・住所証明書

       建物所有者の方全ての住民票が必要です。

・公図

       所在地の公図です。(法務局でコピーを入手500円くらいです)

・地積測量図

       土地の面積測量図です。(法務局で入手 500円くらい)

・建物図面、各階平面図

       先程書いたとおりです。

以上のような書類(実際には法務局で確認して下さい)を整え、法務局に提出します。(申請料がかかります)

時間的に多少余裕のある方は、ご自分でされてみてはいかがでしょうか?

それにより、色々な事が見えてくるんじゃないでしょうか。(私達は応援します。)

« OPEN記念パーティーに招待して頂きました | トップページ | 吉野へ »

葉山の家の設計監理記録」カテゴリの記事

コメント

このような応援、良いですね。
(やる気のある)施主にとっては、ありがたいお勧めではないでしょうか。

我が家はやはり図面が心配だったので、表示登記はお願いしました。
保存登記は自分でやってみる予定です。

うれしいコメントありがとうございます。
私達は常にお施主さんの立場に立って、色々な物事を考え、提案していくつもりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« OPEN記念パーティーに招待して頂きました | トップページ | 吉野へ »

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

生駒の家

  • 010 LDK夕景
    2015年竣工 奈良県 生駒市

白河の家

  • 020 和室
    福島県 白河市 2014年 竣工

結芽の家

  • 0012
    大阪府枚方市 2世帯住宅
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

建築工房 at ease 一級建築士事務所